他の業種と同じく看護師さんも退職代行サービスを利用出来ます。夜勤や激務が多いからか、ニコイチさんやSARABAさんに聞いたところによると看護師からの問い合わせはかなり多いとのこと。
業界別問い合わせ数トップ5は以下の通りです。
1位: 介護
2位: 医療
3位:サラリーマン
4位: 美容師
5位: 電気・金属
もう職場に行きたくない、同僚や雰囲気が合わない、などどのような理由でもOK。
ただし、「残業代の未払いを解決したい」「辞める上で有休消化をしたい」などの交渉が必要となる悩みは基本的に退職代行ではサポートしていません。「交渉」は法律上、弁護士しか扱えないのです。
ちなみに当サイト「Kango」で退職代行を利用したことのある看護師さんへインタビューを行ったところ、1名は入職1カ月、もう1名の方は2カ月で辞めています。
関連ページは以下の通りです。
退職代行サービスを提供している業者は複数あります。それらの料金や口コミ・評判を比較したうえで、看護師におすすめする業者を3つピックアップして紹介します。
いずれも信頼と実績は他業者と比べて圧倒的。そのことは他メディア・サイトでも頻繁に取り上げられていることからも分かります。
料金に少し差があるため、比較する際はその点を考慮するとよいでしょう。
業者 | 料金 | おすすめ度 |
---|---|---|
ニコイチ | 27,000 | 高 |
SARABA | 27,000 | 高 |
EXIT | 50,000 | 中 |
料金 | 一律27,000円 |
---|---|
支払い方法 | 銀行振り込み、クレジットカード |
相談方法 | LINE(相談から依頼、事後連絡まで全てLINEで完結) |
対応日時 | 朝6:00~深夜0:00 |
対応地域 | 日本全国 |
運営会社 | 株式会社ニコイチ |
所在地 | 静岡県駿東郡長泉町下長窪731-1 |
【おすすめ度】4.8★/5★満点中
ニコイチは他の退職代行業者よりも早く退職の電話代行サービスを始めた会社です。当初は遅刻の謝罪、クレームなどの電話代行も担っていました。
現在は需要の高さから退職代行がメインとなっています。
退職代行サービスを開始して6年(2019年時点まで)、退職成功者の累計は5,300人。信頼と実績があります。そのうえ料金は27,000円と明瞭でリーズナブルです。
以下の記事も参考になります。
・退職代行について解説された他のサイトでも評判が良かったので、看護師はどうか?と検索しているとこのサイトにたどり着いた。実際に問い合わせると、看護師でも利用している方が多い、と回答してもらえたので、安心して退職代行を利用することが出来た。
・自分の不手際でこれまで2回退職代行を利用することになった。いずれもニコイチさんを利用したが、2回とも、勤め先とのトラブルもなく済んでいる。
・料金が他の業者と比べて少し安いという点からニコイチを選んだ。料金が安いからといって退職に失敗することは無いようで、無事に辞めることが出来た。
・LINEで相談してみると、柔らかい雰囲気の返信が来たのでコミュニケーションしやすかった。不安だったのでやたらと質問をしたが、全てに丁寧に対応してくれたので最終的にニコイチで職場を辞めた。
料金 | 一律27,000円 |
---|---|
支払い方法 | 銀行振り込み、クレジットカード |
相談方法 | LINE(相談から依頼、事後連絡まで全てLINEで完結) |
対応日時 | 24時間365日 |
対応地域 | 日本全国 |
運営会社 | 株式会社ワン、退職代行SARABAユニオン(労働組合) |
所在地 | 東京都大田区大森南5-3-16 |
【おすすめ度】4.9★/5★満点中
退職代行SARABAの利用料金は27,000円ポッキリ。オペレーションを最適化することでこの料金を実現しています。
特徴は24時間対応。担当の岡本さんによると、24時間対応のため海外へ2名のスタッフを派遣しているそう。日本が夜でも、その2名のスタッフがいる地域は昼時間なので対応できるのです。
もうひとつの特徴は代行業務は労働組合が行っているという事。そのため他の代行業者では不可能な雇い主との「交渉」にも対応することが出来ます。
看護師さんの退職をサポートした経験も豊富です。
以下の記事も合わせてお読みください。
・別の業者とSARABAへLINEで深夜に問い合わせたが、SARABAからはすぐに返信があった。本当に5分以内くらいのスピードだったので驚いた。
・退職代行SARABAを利用して病院を退職したが。すでに時間が経っていて新しい職場に入っているが、前の職場からの連絡や嫌がらせもなく、トラブルなく済んでいるのでおすすめです。
・問い合わせの際に、いろいろと質問をしたが丁寧に回答してくれた。「弁護士ではないから違法では?」と尋ねると、退職を伝える電話は非弁行為ではない、という旨の事を教えてもらい安心した。
・友人と朝方3~4時まで飲んでいて、仕事を辞めたいという話をしていたら、SARABAの存在を伝えてもらった。24時間問い合わせに対応しているとのことだったのでLINEで問い合わせると、本当に返信が来た。
料金 | 正社員・契約社員 50,000円 アルバイト・パート 30,000円 |
---|---|
支払い方法 | 銀行振り込み、クレジットカード |
相談方法 | LINE(相談から依頼、事後連絡まで全てLINEで完結) |
運営会社 | EXIT株式会社 |
所在地 | 東京都渋谷区円山町5-4 道玄坂ビル5F |
対応日時 | LINEは365日24時間 |
対応地域 | 日本全国 |
【おすすめ度】4★/5★満点中
EXIT株式会社が運営する退職代行サービス。
EXITの特徴は即日対応です。相談後、15時より前に振込・入金確認が済んだ場合、状況にもよりますが即日対応が可能となります。
退職が完了するまで代行業者によるサービスは続き、追加料金もありません。相談から依頼まで全てLINEで完結します。
ただし、他の2業者よりも少し料金が高いです。
以下の記事も合わせてお読みください。
SARABAかニコイチを選んでおけば間違いないでしょう。理由は実績とコストパフォーマンスです。いずれの業者もこれまでにこなしてきた案件数、そして抑えめの料金という2点で他を圧倒しています。
他の退職代行について詳しく解説された多くのサイトでも同様の結論が出ているので間違いありません。
まずは2つの業者へLineで無料相談してみましょう(2つに同時に相談してOK)。手順を間違えないよう、以下の記事を参考にどうぞ。
退職代行とは、「職場を辞めます」と上司や同僚、責任者へ伝えづらい方のために提供されている、辞職の連絡からその他必要書類郵送のお願いまでを依頼することが出来るサービスです。
もちろん退職代行無しで職場を辞めても問題ありませんが、人間関係など様々なことを気にしてしまう方も多いでしょう。そのような方が気負いなく退職できるように生み出された、現代日本ならではのサービスといえます。
以下、退職代行サービス業者公式サイトなどの情報をもとに、利用する際に知っておきたいことを分かりやすくまとめました。
基本的には99%退職できます。そもそも、法律で辞めたい人を業者が縛り付けておくことはできないそうです。
「もし会社へ損害を与えてしまったら賠償請求を起こす!と言ってくるのでは」と考える方もいるようです。しかし、実際は会社としてもそこへ時間とお金を費やすことが出来ないというのが現状です。
業者や相談内容によって細かい部分は異なるかもしれませんが、ほとんどの場合は業者ホームページを確認してLINEで問い合わせた後、サービス料金を振り込み、入金が確認された後に再度打ち合わをを行い、業者が退職の旨を依頼者の勤め先へ伝えます。
その後、代行業者から結果報告の連絡が届きます。その間、依頼者が勤め先からの問い合わせに返答する必要はない、という点が最大の特徴です。
この流れを箇条書きでまとめると以下のようになります。
・業者ホームページでサービス詳細を確認
・LINEで問い合わせと見積もり(無料)
・内容に納得次第、料金を指定された口座へ振り込む
・業者は入金確認後、依頼者へ連絡
・退職する旨や伝えてほしい内容を退職代行サービス業者へ伝える
・依頼者が希望する日、もしくは即日で勤め先へ退職の電話
・退職代行業者から結果報告(ほぼ失敗することはない)
退職代行にかかる費用は業者によってかなり幅があるようです。まだこのサービス自体が始まったばかりの頃は特に料金相場が定まっていませんでした。
最近は多数の業者が退職代行サービスを提供しており、他社より優れたサービスを提供するために料金を最適化しています。相場としては3万円ほどといったところです。
いくつかの業者の料金を見ていきましょう。
・EXIT 50,000円
・ニコイチ 27,000円
・SARABA 27,000円
退職後は収入が不安定となることもあるので、料金の高低は重要ですね。
退職代行業者が依頼者からの入金を確認次第、契約が成立します。その後は基本的にキャンセル出来ません。
万が一退職の問い合わせを行う必要が無くなっても、全額返金とはならずキャンセル料がかかってしまいます。
また、もし退職が上手くいかなかった場合の返金保証をほとんどの業者が設けています。ただし、退職が失敗するということは無いため返金が行われた事例もほとんどないそうです。
少しでもお得にサービスを利用するために、ぜひ相見積もりをおこなってください。相見積もりとは、複数の業者へ見積もりを依頼し、提示してもらった料金を比較するというものです。
本記事で紹介する業者はどれも見積もりを無料で行っています。というか、公式サイトに記載している料金ポッキリ。それ以上の金額を請求されることはないのです。
多すぎても依頼者に時間と精神的負担がかかるため、2~3社へLINEで相談をして、念のため料金を確認しておくとと良いでしょう。その際、費用だけでなくサービスの流れや内容も比較します。
20代後半の看護師さんは、勤めてまだ半年で、退職したいのですが友人の勧めで勤務を開始したため言い出しづらい状況でした。。
業者へ依頼し、業者から院長へ退職の意向が伝えられたそうです。退職理由は「体調不良」ということにしておいたとのこと。
40代女性の看護師さんは、2カ月ほど勤めましたが環境が合わず、体調を崩してしまったとのこと。退職を決意しましたが、勤め始めたばかりのため自分で言い出すことに抵抗があったためサービスを利用したそうです。
退職代行サービスを利用したその日で退職を認めてもらえたそうです。その後、職場の方々は依頼者の体調を心配していたため、無事快復している旨を伝えました。
書類や手続きの処理には一カ月を要しましたが、すぐに職場を離れることが出来た事例です。
当サイト「Kango」では、退職代行業者を利用して勤め先を辞めることに成功した看護師さんへインタビューを行いました。
インタビュー内容は以下の各記事でチェック!
当サイト「Kango」の編集者が、退職代行サービスの担当者へインタビュー!
中の人から見た退職代行サービスのメリット・デメリットや、安全性、よくある質問への回答などの情報が満載です。
ぜひご覧ください。
愛💮△絶対今年中に退職する!
follow待ってw退職代行業者ってwww凄い最後の砦があるんだな今www介護、看護師さんの依頼が多いですに人手不足の闇を感じたwww
Yukinaga📫力技で生きる
follow退職代行、かゆいところに手が届く素晴らしいビジネスだと思うけど、そういうサービスが必要な時点で社会が歪んでるんですよね。普通の手続きでは辞められない異常な会社が、ビジネスが成立する程たくさん存在するってことだから
他の国の人に言ったら、「退職代行??なんで会社辞めるのにカネ払うんだ??」と「?」がいくつもつく状態だろうな。
米津尊師@社会不適合者2.0
follow退職代行5万はぼったくりやなw ただバックレればええやんけw 日本人にはバックレ力が圧倒的に欠如してるなw まぁカモがぎょうさんおるからビジネスできるわけか。阿漕な商売やでw
Martian
followRT 退職の申し出って緊張するけど、昨年は事情により電話で「辞めます」って言わなきゃいけなくて、あれは緊張しました。相手(上司)の顔見えないし。先ずは辞めます、じゃなくて、別の仕事決まりました、って言ったんだけど。退職代行か。。。。
看護師さんは資格が必要な職業であり、人手不足のため、資格さえ持っていればいつでも病院へ就職できるという強みがあります。そのため、退職さえトラブルなく済ませれば、よりよい職場環境へ移動するのが合理的です。
そのために、退職代行を利用してストレスなく職場を去る、というのはひとつの選択肢となりうるでしょう。
Kangoでは看護師さんが知っておくべき情報、他の看護師さんに共有したくなる情報を分かりやすくまとめています。ぜひ他のページもチェックしてみてください(^^)/
看護師の転職やキャリアアップ、職場に関することについて知...
看護師さんが新たな職場を探し出す支援を行ってくれる転職サ...
東北・北海道地域の看護師求人情報をまとめています。転職を...
関東地域における看護師求人情報をまとめています。
中部地方の都道府県における看護師求人など、転職を検討して...
近畿(関西地方)の看護師さんへ、転職に役立つ情報をまとめ...
九州の看護師に関する求人情報をまとめています
看護師さんが退職したくても出来ない、そんな時に役立つ退職...
看護師を辞めたい、人間関係が上手くいっていない、残業が多...
昨日の人気の記事